fc2ブログ

塾講師が公開!中学入試算数 塾技100

                                アンダンテさんのブログに「中学入試 算数 塾技100」が詳しく紹介されています。

入試直前理科「環境問題」でよくある勘違い

中学入試理科塾技100もいよいよ最後の100個目の塾技、環境問題を残すのみとなりました!!

今回は、我々講師でさえ勘違いしている人もいる環境問題の落とし穴についてかきたいと思います。

環境問題の代表といえば、地球温暖化

地球温暖化を促進する温室効果ガスのうち、最も影響の大きい気体は何でしょう?

二酸化炭素!

と答えられた人はよく勉強しています。実際に、多くの参考書にもそう書いてあります
ところが、温室効果に最も影響を与える気体は「水蒸気」なのです。
実は、水蒸気の温室効果は二酸化炭素の約2倍もあります。

多くの中学校では水蒸気の出題は見られませんが、塾技100の問題にも取り上げている学習院女子中が出題しています。ただ、水蒸気は人間の力で調整できないため、二酸化炭素が問題となるのです。

では次の問題です。

地球温暖化が進むと、どのような問題がおこりますか?

ある参考書には次のように記載があります。

「北極や南極の氷が溶けて、海面が上昇し、低地が水没する恐れがあります。」

正解!といいたいところですが間違っています。どこが間違いかわかりますか?

答えは、「北極」というところです。北極の氷は南極と違い陸の氷ではなく海の氷です。水に浮かんだ氷が溶けても海面は上昇しません。これも、実際に入試で出題されています。

どうですか?正しく理解していましたか?

ちなみにもう一つ問題。
今年は暖冬ですが、これはある世界の現象が大きく関係しています。何という現象でしょうか?

答えは「エルニーニョ現象」です。2015年のエルニーニョ現象は、過去の中でも最大級ということです。これに関する出題があってもおかしくありませんので、エルニーニョ現象を説明せよといわれて「」となってしまわないようにチェックをしておきましょう。

さあ、いよいよ入試も本番です。舌磨きもしっかり行い、万全の態勢で入試に臨み、合格を勝ち取りましょう!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
   いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます



↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!




スポンサーサイト



 | HOME | 

プロフィール

森 圭示

Author:森 圭示
  ホームページ
 <中学入試 塾技シリーズ>
   2013年8月3日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入
  
   2016年7月8日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入


 <高校入試 塾技シリーズ>
   2011年10月1日発売
    
  Amazonで購入
  楽天ブックスで購入

   2016年7月8日発売
    
  Amazonで購入
  楽天ブックスで購入

 <高校入試 数学 瞬解60>
   2018年8月22日発売
    
   amazonで購入
   楽天ブックスで購入

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

塾技100 (10)
算数塾技100 補充問題 (42)
一行問題演習 (6)
過去問の仕方 (1)
算数アドバイス (3)
受験アドバイス (3)
中学数学のアドバイス (1)
未分類 (8)
理科アドバイス (3)
塾技理科 (62)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR