中学入試理科塾技100「まえがき」
外部校正や編集部チェックも終わり、残すところ前書きだけとなり、それも本日終了しました。
後は、出版社で最終チェックを行うのみですので、これから先、私は出版がいつになるかの連絡待ち状態になります。連絡が来ましたら即お知らせいたします!
さて、本日は、前書きの原稿をご紹介したいと思います。
前書きというのは多分多くの方が実際にはあまり読んでいないのではと思います。
かく言う私も自分が本を書く立場になるまでほとんど読んだことがありませんでした
しかし、著者はこの前書きに多くの思いを込めております。
今回、私が中学入試理科塾技100に込めた思いを感じてもらえたら幸いです。
はじめに
Z会進学教室講師 森 圭示
よく,「中学入試は算数で決まる!」と言われることがあります。
実際に,塾でも多くの生徒が勉強の中心を算数に置き,我々教える側にとっても算数ほど難しい教科はありません。これが,中学入試の算数は「特殊な内容」と言われる所以です。
これに対し,理科は決して「特殊な内容」ではありませんが,国の方針である「科学技術の推進」「理系に強い人材の育成」といった観点からなのか,近年,理科はより「専門的な内容」となってきました。そのため,対策にかかる時間も大幅に増えてしまいました。
例えば,電流分野ですが,一昔前は豆電球の明るさを考えさせる問題が主流でしたが,現在では中学で学習するオームの法則や電磁誘導などが当たり前のように出題されています。
また化学分野では,中和反応だけでなく酸化還元反応の定量問題が,地学分野にいたっては,地震発生のメカニズムといった高校の地学分野の内容までもが出題されています。
一方,種子のつくりや植物・昆虫の分類など,中学入試特有の知識分野の出題が見られなくなったかというと決してそういう訳ではありません。このような状況で理科を合格点まで到達させるために,進学塾ではとにかく大量の教材をこなさせている現状があります。
算数だけでも大きな負担となる上に,理科も多くの教材をこなさなければならない。これでは生徒にあまりに大きな負担がかかり,今まで以上に四教科受験をあきらめてしまうケースも出てきてしまいます。
そこで,『中学入試理科塾技100』は,① 1冊で入試理科の全ての範囲を完全網羅 ② 最新の入試問題演習も同時にできる ③ 図をできるかぎり掲載し,植物・動物図鑑としての役割も果たす ことで,「これ一冊を完璧にすればよい!」というものにしました。
難関中学校の多くは四教科受験です。一人でも多くの生徒さんが本書を活用することで理科の勉強の負担を軽減しつつも,「専門的な内容」と「中学入試特有の内容」を同時に身につけ,理科の学習を楽しみながら第一志望合格を勝ち取って欲しい。そのような願いを込めて作成した本が,『中学入試理科塾技100』です。
ご予約特典の全10回理科知識チェックテストも全て作成終了しました。
さあ!後は出版日・ご予約可能日の決定を待つのみです。

↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
後は、出版社で最終チェックを行うのみですので、これから先、私は出版がいつになるかの連絡待ち状態になります。連絡が来ましたら即お知らせいたします!
さて、本日は、前書きの原稿をご紹介したいと思います。
前書きというのは多分多くの方が実際にはあまり読んでいないのではと思います。
かく言う私も自分が本を書く立場になるまでほとんど読んだことがありませんでした

しかし、著者はこの前書きに多くの思いを込めております。
今回、私が中学入試理科塾技100に込めた思いを感じてもらえたら幸いです。
はじめに
Z会進学教室講師 森 圭示
よく,「中学入試は算数で決まる!」と言われることがあります。
実際に,塾でも多くの生徒が勉強の中心を算数に置き,我々教える側にとっても算数ほど難しい教科はありません。これが,中学入試の算数は「特殊な内容」と言われる所以です。
これに対し,理科は決して「特殊な内容」ではありませんが,国の方針である「科学技術の推進」「理系に強い人材の育成」といった観点からなのか,近年,理科はより「専門的な内容」となってきました。そのため,対策にかかる時間も大幅に増えてしまいました。
例えば,電流分野ですが,一昔前は豆電球の明るさを考えさせる問題が主流でしたが,現在では中学で学習するオームの法則や電磁誘導などが当たり前のように出題されています。
また化学分野では,中和反応だけでなく酸化還元反応の定量問題が,地学分野にいたっては,地震発生のメカニズムといった高校の地学分野の内容までもが出題されています。
一方,種子のつくりや植物・昆虫の分類など,中学入試特有の知識分野の出題が見られなくなったかというと決してそういう訳ではありません。このような状況で理科を合格点まで到達させるために,進学塾ではとにかく大量の教材をこなさせている現状があります。
算数だけでも大きな負担となる上に,理科も多くの教材をこなさなければならない。これでは生徒にあまりに大きな負担がかかり,今まで以上に四教科受験をあきらめてしまうケースも出てきてしまいます。
そこで,『中学入試理科塾技100』は,① 1冊で入試理科の全ての範囲を完全網羅 ② 最新の入試問題演習も同時にできる ③ 図をできるかぎり掲載し,植物・動物図鑑としての役割も果たす ことで,「これ一冊を完璧にすればよい!」というものにしました。
難関中学校の多くは四教科受験です。一人でも多くの生徒さんが本書を活用することで理科の勉強の負担を軽減しつつも,「専門的な内容」と「中学入試特有の内容」を同時に身につけ,理科の学習を楽しみながら第一志望合格を勝ち取って欲しい。そのような願いを込めて作成した本が,『中学入試理科塾技100』です。
ご予約特典の全10回理科知識チェックテストも全て作成終了しました。
さあ!後は出版日・ご予約可能日の決定を待つのみです。


↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます


↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
スポンサーサイト
奥深い理科
現在、中学入試・高校入試ともに外部校正者および編集部の確認に対し、私がさらに確認をするという最終段階にきております。
その確認をしていて取扱いが難しいと編集担当者とここ2、3日やりとりをしていたのが三原山です。
2012年に、学習指導要領が新しくなった際、三原山の扱いが大きく変わったのです。
まず、その前に火山の分類を。
火山は地形・でき方により大きく次の3つに分類できます。
1.溶岩ドーム:マグマのねばりけが強く盛り上がった形の火山
2.成層火山:マグマの粘り気が中程度で円すい形の火山
3.盾状火山:マグマの粘り気が弱く平に広がった形の火山
さて、三原山や三宅島はその形から以前は盾状火山に分類されていました。
ところが、指導要領改定後は、成層火山に分類されました。
と言っても火山の形が円すい形をしているからではなく、火山の形はあくまで盾状火山のように平に広がった形なのです。
ただ、火山体は溶岩および火山砕屑物・火砕流堆積物などの互層で、それが層を成していることから成層火山に分類されたのです。
つまり、成層火山ではあるが火山の形は円すい形ではなく、火山の形は平らに広がった形ではあるが盾状火山ではないという何とも厄介なやつなのです。
未だに市販の参考書で、三原山や三宅島を盾状火山にしているものを見かけますが、それらの参考書は間違っています!!
では、塾技ではどうしたか?
中学入試理科塾技100では、溶岩ドーム・成層火山・盾状火山という言葉は使っておりませんので、代表的な火山を形で分類した表を作成し、三原山はキラウエアなどの盾状火山に近い位置に分類しました。

一方、高校入試塾技理科80では溶岩ドーム・成層火山・盾状火山という言葉を使います。三原山は成層火山に入れてもよいのですが、そうしますと形で誤解が生じてしまいますので、表には入れず注意がきを加えました。

いやー、山一つとっても理科は奥深いです。

↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
その確認をしていて取扱いが難しいと編集担当者とここ2、3日やりとりをしていたのが三原山です。
2012年に、学習指導要領が新しくなった際、三原山の扱いが大きく変わったのです。
まず、その前に火山の分類を。
火山は地形・でき方により大きく次の3つに分類できます。
1.溶岩ドーム:マグマのねばりけが強く盛り上がった形の火山
2.成層火山:マグマの粘り気が中程度で円すい形の火山
3.盾状火山:マグマの粘り気が弱く平に広がった形の火山
さて、三原山や三宅島はその形から以前は盾状火山に分類されていました。
ところが、指導要領改定後は、成層火山に分類されました。
と言っても火山の形が円すい形をしているからではなく、火山の形はあくまで盾状火山のように平に広がった形なのです。
ただ、火山体は溶岩および火山砕屑物・火砕流堆積物などの互層で、それが層を成していることから成層火山に分類されたのです。
つまり、成層火山ではあるが火山の形は円すい形ではなく、火山の形は平らに広がった形ではあるが盾状火山ではないという何とも厄介なやつなのです。
未だに市販の参考書で、三原山や三宅島を盾状火山にしているものを見かけますが、それらの参考書は間違っています!!
では、塾技ではどうしたか?
中学入試理科塾技100では、溶岩ドーム・成層火山・盾状火山という言葉は使っておりませんので、代表的な火山を形で分類した表を作成し、三原山はキラウエアなどの盾状火山に近い位置に分類しました。

一方、高校入試塾技理科80では溶岩ドーム・成層火山・盾状火山という言葉を使います。三原山は成層火山に入れてもよいのですが、そうしますと形で誤解が生じてしまいますので、表には入れず注意がきを加えました。

いやー、山一つとっても理科は奥深いです。


↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます


↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
中学入試理科塾技100再校チェック終了!
本日、5月19日、午前3時、「中学入試理科塾技100」の再校原稿チェックが無事終了しました
たった今、文英堂へと原稿をポスト投函し、早速ブログでご報告しております。
今後は、文英堂でさらにチェックをし、理科専門の外部校正者のチェックが入ります。それらの指摘をまた私がチェックし、やっと出版前の原稿が完成します。それらの原稿が完成したあと出版所に渡り、その約1ヶ月後位に書店に並ぶことになります。
前述しました最終チェックと最終校正は、高校入試版塾技理科のあとになりますので(現在高校入試版理科が進行中)、現在のペースで進んだ場合、ご予約受付開始が6月下旬頃、書店に「中学入試理科塾技100」が並ぶのが、7月の中旬頃になるのではないかと思われます。
ご予約特典のお申し込み方法も含めまして、詳細が決まり次第ブログでご報告させて頂きたいと思います。
本当は少し休みたいところですが、ご予約特典の最後の1枚がまだ終わっておりませんので、早速今から取りかかります。
いつも応援して頂いている読者の皆様、楽しみにまっている生徒のみなさん、おかげさまで一つの大きな山は越えました。
応援、本当にありがとうございました

↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!

たった今、文英堂へと原稿をポスト投函し、早速ブログでご報告しております。
今後は、文英堂でさらにチェックをし、理科専門の外部校正者のチェックが入ります。それらの指摘をまた私がチェックし、やっと出版前の原稿が完成します。それらの原稿が完成したあと出版所に渡り、その約1ヶ月後位に書店に並ぶことになります。
前述しました最終チェックと最終校正は、高校入試版塾技理科のあとになりますので(現在高校入試版理科が進行中)、現在のペースで進んだ場合、ご予約受付開始が6月下旬頃、書店に「中学入試理科塾技100」が並ぶのが、7月の中旬頃になるのではないかと思われます。
ご予約特典のお申し込み方法も含めまして、詳細が決まり次第ブログでご報告させて頂きたいと思います。
本当は少し休みたいところですが、ご予約特典の最後の1枚がまだ終わっておりませんので、早速今から取りかかります。
いつも応援して頂いている読者の皆様、楽しみにまっている生徒のみなさん、おかげさまで一つの大きな山は越えました。
応援、本当にありがとうございました



↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます


↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
再校原稿チェック実況中継
さて、皆様、ゴールデンウイークいかがお過ごしでしょうか。
ご旅行など行かれた方は、週末、ゆっくり疲れを癒してください。
私は、ゴールデンウイーク中、外出はたったの1回
しかも10分。それは、再校原稿をポスト投函しに行った木曜の朝でした・・・
そもそも再校原稿チェックとはどういったことをしているのか?
なぜこんな時間がかかっているのか?
今回は、実際の再校原稿チェックを大公開!!
まず、再校原稿のチェック前を見て下さい。
ビフォア

一見、きれいに整っているように見えますよね。
多くの著者はこれでほとんどOKを出すはずですが、私の場合はといいますと・・・
アフター

何ということでしょう
赤ばかり入りました。
1枚1枚この作業。『中学入試理科塾技100』と『高校入試理科塾技80』を合わせて580ページ!先週の土曜の夜から現在までもう何時間経過したかはわかりませんが、1日の睡眠時間の3時間とご飯1食(いつもは2食ですが作る時間が・・・)以外はすべて原稿と格闘しております。
さて、残す原稿はあと194ページ。次のZ会の授業がある来週火曜日まではこの状態が続きます。私の唯一の救いは読者の皆様の中に応援して見守って下さっている方がいるということ。疲れたときでも応援クリックを見るとまたやる気が沸いてきます。
楽しみにして頂いている生徒のためにも、少しでも良いものが作れるようもう少し頑張りたいと思います。

↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
ご旅行など行かれた方は、週末、ゆっくり疲れを癒してください。
私は、ゴールデンウイーク中、外出はたったの1回

しかも10分。それは、再校原稿をポスト投函しに行った木曜の朝でした・・・
そもそも再校原稿チェックとはどういったことをしているのか?
なぜこんな時間がかかっているのか?
今回は、実際の再校原稿チェックを大公開!!
まず、再校原稿のチェック前を見て下さい。
ビフォア

一見、きれいに整っているように見えますよね。
多くの著者はこれでほとんどOKを出すはずですが、私の場合はといいますと・・・
アフター

何ということでしょう

赤ばかり入りました。
1枚1枚この作業。『中学入試理科塾技100』と『高校入試理科塾技80』を合わせて580ページ!先週の土曜の夜から現在までもう何時間経過したかはわかりませんが、1日の睡眠時間の3時間とご飯1食(いつもは2食ですが作る時間が・・・)以外はすべて原稿と格闘しております。
さて、残す原稿はあと194ページ。次のZ会の授業がある来週火曜日まではこの状態が続きます。私の唯一の救いは読者の皆様の中に応援して見守って下さっている方がいるということ。疲れたときでも応援クリックを見るとまたやる気が沸いてきます。
楽しみにして頂いている生徒のためにも、少しでも良いものが作れるようもう少し頑張りたいと思います。


↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます


↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
ただいま再校原稿チェック中!
さあ、いよいよゴールデンウイーク。
世間はどのように動いているのでしょうか?
私はZ会の授業が終わった土曜の夜から一歩も外出せずひきこもり。
土曜の夜から現在まで38時間が経過。
そのうち30時間を塾技理科再校原稿チェックに使い、チェック原稿は残り168ページ~~~
話は変わりますが、「マカ元気」というドリンク、結構効きますね。2本飲んだらほんとに元気になりました
みなさんは私の分までのんびり過ごして下さいね。
気晴らしのショートブログでした
※中学入試理科塾技100のご購入のご予約特典についてですが、現在、再校段階ですので発売日などまだ未定の状態です。
発売日が決まり、ご予約可能となりましたらご予約方法とともにブログでご報告致しますので、今しばらくお待ちください。
予定としましては、6月中旬から下旬頃にご案内ができるのではと思います。

↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
世間はどのように動いているのでしょうか?
私はZ会の授業が終わった土曜の夜から一歩も外出せずひきこもり。
土曜の夜から現在まで38時間が経過。
そのうち30時間を塾技理科再校原稿チェックに使い、チェック原稿は残り168ページ~~~

話は変わりますが、「マカ元気」というドリンク、結構効きますね。2本飲んだらほんとに元気になりました

みなさんは私の分までのんびり過ごして下さいね。
気晴らしのショートブログでした

※中学入試理科塾技100のご購入のご予約特典についてですが、現在、再校段階ですので発売日などまだ未定の状態です。
発売日が決まり、ご予約可能となりましたらご予約方法とともにブログでご報告致しますので、今しばらくお待ちください。
予定としましては、6月中旬から下旬頃にご案内ができるのではと思います。


↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます


↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!