fc2ブログ

塾講師が公開!中学入試算数 塾技100

                                アンダンテさんのブログに「中学入試 算数 塾技100」が詳しく紹介されています。

開成中の水溶液判別問題の決定版

水溶液の判別問題は、様々な知識を組み合わせて行うため、各水溶液に対するしっかりとした理解が必要となります。

通常、水溶液の判別問題では未知の水溶液の種類は多くて6種類程度ですが、さすが開成中!何と9種類の水溶液の判別をさせる問題を過去に出題しております。

今回は、塾技4の無料補充問題としまして、この問題を取り上げました。この問題を繰り返し行い、解説を含めて完全理解できるようになれば、水溶液判別問題はもう怖くありません。塾技理科をご購入してくれたみんな!ぜひチャレンジを

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技4補充問題

※無料補充問題は5~6題たまったところでホームページにまとめて掲載していこうと考えておりますのでお楽しみに!
前回の記事でも書きましたが、塾技理科のレビューも引き続きお待ちしております

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
   いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます



↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!





スポンサーサイト



塾技理科「補足解説」塾技5

前回の記事で塾技理科の補足解説のことについて書き忘れていました。

補充問題と同様に、必要な塾技については今後も補足解説をブログで紹介していきます。

今回は、紙面の都合上、詳しく説明できなかった塾技5の塾技解説にある「中和熱と電流の流れやすさ」ついてです。

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技5補足解説

とにかく、塾技理科100と過去問演習だけで志望校に合格できるよう、今後も全力でフォローしていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。また、かなり怖いですが、ご予約特典でamazonや楽天でご購入頂いた方のレビューもお待ちしております。できればお手柔らかにお願い致します

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
   いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます



↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!





塾技理科「無料補充問題」作成決定!

タイトル通りです・・・。皆様に頂いたアンケートの結果、自分で自分の首をしめることになりました

補充問題のニーズを探ったところ、何と1週間で40名以上の方が補充問題があった方が良いということでした。

現実問題としまして、塾技100では「100」という制限や、紙面の関係上、どうしても取り上げられなかった入試頻出事項もございます。

例えば、塾技29のバネの問題。

難関中では、2つのバネでおもりを支えるとき、バネにかかる力の比がおもりからバネまでの距離の逆比になることを利用する問題がよく出題されています。

ただ、塾技29をご覧頂けるとわかりますが、どうしてもそこまで掲載する余裕はございませんでした。そこで必要となるのが「補充問題」ということになるのです。

今回、このことを利用して解く良問として、一昨年の櫻蔭中の問題を取り上げました。

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技29補充問題

さすが櫻蔭中
とても良い問題です。

というわけで、これから私はZ会の授業、子育て、補充問題の作成と3足のわらじを履いて頑張ります。

高校入試塾技理科の補充問題もございますので、皆様の応援(プレッシャー?)しだいで補充問題の更新頻度、すなわち私のやる気スイッチが大きく変わります
前回の記事のアンケート同様、今後も是非応援して頂けたら幸いです。

※塾技理科増刷に向け、現在、ミスのチェックをしております。出版社、外部校正者、私とトリプルチェックで進めた塾技理科でしたが、いざ本の形になり改めて確認しますと、あってはいけないことなのですが、かなりのミスが見られます

近いうちに、ミスをまとめたファイルと補充問題のホームページを作成致しますので、どうぞ今しばらくお待ち下さい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
   いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

塾技理科「無料補充問題」

さて、今日も双子の兄を膝の上に乗せながらブログを書いています。
双子だけならまだ楽なのですが上には魔の3歳児もいて、私の出動が多くなっているのです

話がそれましたが、以前、塾技理科では塾技算数のように補充問題の作成の予定はないのですかというお問い合わせを頂きました。

理科は算数と違い、図が複雑のため今あるソフトでは作れません。そのため、無料補充問題は作成したくてもできない現状があります。

ただ、調べてみますと現在はネットに多くの問題が掲載されており、それらを利用すれば比較的簡単に補充問題が作成できることがわかりました。また、少し古い問題になりますが、開成中の問題データは多くもっております。

今回、見本に一問作成してみました。

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技65補充問題

ただ、実際、補充問題にどれ位のニーズがあるかがわかりません。皆様のニーズが多数あるようでしたら今後、本格的に作成にとりかかろうと思いますので、是非お教えください。

ニーズはすぐ下の応援クリックで探りたいと思います。これから1週間の間に20名以上の方のクリックがございましたら、ニーズありと判断し、作成したいと思いますので、どうぞクリックでご意見をお聞かせ下さい

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
   いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

塾技3補足解説と今後の塾技理科補足解説

発売後、今日で6日目となりました。

amazon小学生の理科部門では依然一位が続いています・・・

本日は塾技3の補足解説ができましたので、ブログでご報告致します。

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技3補足解説

この補足解説は、どちらかというと豆知識をお伝えしたくて作成致しました。

今後の補足解説ですが、今のように塾技1から順に進めていきますと、現在4年生や5年生のお子さんには良いのですが、現在6年生のお子さんには、例えば塾技60などで補足解説が必要な時、入試までに間に合わない恐れが出てきます。

そこで、今後の補足解説は、絶対に補足があった方がよい、つまり塾技理科の本紙に掲載したかったが紙面の関係上、どうしても掲載できなかった塾技について、優先的に補足解説を作成していこうと思います。

この形であれば、現在小6生のお子さんにも、「これは絶対に伝えたい」という内容を伝えることができると思います。(例えば今回の塾技3の補足解説は、絶対に伝えたいという内容ではありません)

出来る限り補足解説をすすめたいのですが、やはり双子は厳しいです。実はこの記事も、双子の兄を膝の上に乗せながら書いています。

そんなわけで時間の許す範囲でがんばって作成していきますので、受験生のになさん!この夏を共にがんばりましょう

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
   いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます



↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!







ついに発売「塾技理科100!」

ついにこの日をむかえました

早速、近くの東武にある旭屋書店に見に行くと・・・無い
しかもあるのは旧カバーの塾技数学が1冊。塾技算数すらない。

気を取り直して今度は西武の三省堂書店に行くと・・・無い
こちらも旧カバーの塾技数学が1冊で塾技算数もない。

書店に並んでいるところを撮り、華々しくブログに掲載しようと考えていましたが、出鼻をくじかれました。本当に書店に並んでいるのでしょうか?

しかし!amazonでは現在、ベストセラーダブル第一位!!
今後めったに見られない光景だと思いますので、思わず画像を保存してしまいました。

jukuwazarika_best1.png

そしてご予約特典のお申込みですが、最終的に150名の方から頂きました。
これは当初の予想の3倍
本当にありがとうございました。

今後は、前回の記事で書きました「塾技補足解説」を少しずつ進めていきたいと思います。公開の方法ですが、当面はブログで公開し、ある程度たまったら専用のホームページを作りたいと思います。今回は塾技2の補足解説を公開しますので、是非ご覧ください。

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技2補足解説

塾技理科をご購入頂いた方、是非ご感想などをお聞かせ下さい。

この夏、少しでも力をつけるために塾技理科100がお役に立てたら幸いです。
発売まで見守って頂いた皆様、本当にどうもありがとうございました

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
   いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます



↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!






重版?そして新たな試み開始!

ついに、皆様より一足お先に私の手元に、
「中学入試理科塾技100」「新装版塾技算数100」
が到着しました!

感想は、「表紙カバーがすごくいい
というものでした。

中身じゃないのかい
という突っ込みはしないで下さい
それ位、表紙の手触りや金色文字の高級感が良かったのです。
ブログで写真をアップしようとも思いましたが、これは実物を見て実際にさわらないと伝わらないと思います。

「新装版塾技算数」は、以前の記事で書きましたが、中身は特に変わっておりません
にもかかわらず値上がりしたのは、表紙カバーにお金がかかったとのことでした。
その時は「それだけで値上げ?」と思いましたが、これは納得です。

問題の塾技理科100の中身ですが、色合いもきれいに仕上がっておりますのでご安心下さい。

そして、今日、出版社からとんでもない話が・・・
何と、発売前にもかかわらず、「重版」の話が出たのです。

これはもう、ひとえにご予約を頂いた皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。

そこで、ご予約特典以外で何か感謝の気持ちを表せないかと考えました。
本当は、塾技算数同様に補充問題を作成できればよいのですが、理科は算数と違って図版が複雑のため、パソコンで作成するには限界があります。高校入試版では、多くの都道府県で問題が公表されているため、その画像を使って問題を作成しておりますが、中学入試の問題はあまり公表されておらずそれができません。

いろいろ考えた結果、「補足解説」を作成することにしました。
塾技理科は、一冊で中学入試に必要な知識をすべてまとめたため、どうしても説明を省いている部分があります。
また、例えば、塾技2で、よくと問われる結晶の形として「ミョウバン」の図を載せていますが、そもそもミョウバンとは何なのかわからない生徒も多いはずです。

塾技に直接関係のある内容の補足や、直接関係はなくても興味を引きそうな知識などを、「補足」という形で作成しようと思います。全ての塾技で補足は必要ないと思いますが、作れるものは出来る限り作ろうと思います。
今日は急きょ、塾技1の補足を作成してみました。

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技1補足解説

今後、どうやって補足解説をご購入頂いた方にお伝えしていくかはまだ決めておりませんが、決まりましたらまたブログでご報告します。(そしてまた自分で自分の首をしめます・・・)

ご予約特典申込み締め切りの7月7日までもうすぐ!
現在のお申込者は合計何と115名になりました。

さて最後に日頃からブログを読んで下さっている皆様にご報告があります。
塾技理科が2冊同時発売になるのと合わせたわけではありませんが、2人の元気な男の子を同時に授かりました

今年生まれた2冊の塾技理科同様、双子ちゃんも見守って頂けたら幸いです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
   いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます



↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!





ついにご予約特典のお申込者100名突破!!

えーーっと、タイトル通りです
ついに、残り7日間を前に、中学入試理科塾技100のご予約特典のお申込者数が100名となりました!
そして、この記事を書いている現在、amazonの受験理科部門第一位!!

正直申しまして、とまどっております。
「塾技」という名前ではございますが、算数と違い特別な「技」と言うものはあまりございません・・・。
もし、「技」を期待し、ご購入された場合、正直ご期待を裏切ってしまうと思います。

ただ、「なぜそうなるのか」ということにはできる限りこだわりました。
理科が嫌いになる原因の一つに、教える側が、「~となることはとにかく暗記しろ!」
という、愚かな指導をすることがあります。
理科は決して暗記科目ではないということを、本書を通して是非学んで頂きたいと思い、作成致しました。

中学入試理科塾技100は、特別な小手先の技を集めたものではなく「真の理解を目的とした参考書」とお考え頂けたら幸いです。

しかし、売れ過ぎ・・・

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
   いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます



↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!






 | HOME | 

プロフィール

森 圭示

Author:森 圭示
  ホームページ
 <中学入試 塾技シリーズ>
   2013年8月3日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入
  
   2016年7月8日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入


 <高校入試 塾技シリーズ>
   2011年10月1日発売
    
  Amazonで購入
  楽天ブックスで購入

   2016年7月8日発売
    
  Amazonで購入
  楽天ブックスで購入

 <高校入試 数学 瞬解60>
   2018年8月22日発売
    
   amazonで購入
   楽天ブックスで購入

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

塾技100 (10)
算数塾技100 補充問題 (42)
一行問題演習 (6)
過去問の仕方 (1)
算数アドバイス (3)
受験アドバイス (3)
中学数学のアドバイス (1)
未分類 (8)
理科アドバイス (3)
塾技理科 (62)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR