fc2ブログ

塾講師が公開!中学入試算数 塾技100

                                アンダンテさんのブログに「中学入試 算数 塾技100」が詳しく紹介されています。

ふりこの塾技解説と今年の麻布中

補充問題を探していたら、塾技36「ふりこ」の塾技解説で書いていた内容が思いっきり今年の麻布中で出題されていました

塾技解説で書いたのは次の通りです。

「ふりこで注意したいのが糸の長さとふりこの長さの違い。例えばふりこに5個のおもりをつるすとき,そのままたてに5個おもりをつなげると,糸の長さは同じでもふりこの長さが変わるので周期が変わってしまう!この場合,一か所にまとめておもりをつるす必要がある。」

麻布中では3個のおもりをたてにつるす場合と3個のおもりを一か所にまとめておもりをつるす場合の違いを答える問題でした。

それでは早速、チャレンジ!

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技36補充問題

※発売前から増刷が決まるという異例の塾技理科でしたが、それでもamazon等での在庫切れが続いています。。。
ご購入をお考えの方は今しばらくお待ちください

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
   いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます



↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!





スポンサーサイト



台風

昨日で夏期講習は全て終了!

今後は平常授業に戻り、また少し時間に余裕が出てきましたので、早速、塾技理科の補充問題&補足解説に徹夜で取り組みました。

今回は「台風」。

以前の記事でもお伝えしましたが、台風は中学受験の理科の問題における定番になりつつあります。今年で言いますと、櫻蔭中や早稲田高等学院中などで出題が見られました。

塾技理科100では塾技82で、「台風・気象現象」としましてフェーン現象と共に台風を扱っております。

そして今年の早稲田高等学院中。正に台風&フェーン現象の内容が問われました!(今年受験した生徒さんには間に合わなくて残念です

現在、迷走台風10号が日本列島に接近してきております。

30日の火曜日に上陸の恐れということですので、進路の右側にあたる地域の皆様は特にご用心下さい(理由は補足解説を)。

塾技理科では、「なぜ」をできる限り大切にしてきましたが、塾技82の「台風」の部分では、紙面の都合上、「なぜ」の部分がほとんどお伝えできませんでした。そこで、今回、補充問題と共に補足解説も作成致しました。

また、塾技理科の中ではかいていない内容が平成23年度の豊島岡女子中で出題(台風の目の中の空気の流れを答えさせる問題で、答えは下降気流)されていましたので、そのことについても補足解説ではふれています。

今度の台風で大きな被害が出ないことを祈りつつ、少しでも台風に関する正しい知識を身につけて頂きたいと思います。

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技82補充問題

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技82補足解説

※ついに恐れていました塾技理科の在庫切れがamazonや楽天(楽天では10日前頃からご購入できない状態です)で発生しています。増刷をしておりますので、ご購入をご検討されている方はくれぐれもamazonの「出品者」の高額品はご購入しないようにご注意ください。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
   いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます



↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!





星座早見

最近、夏期講習で忙しく、時間が全く取れなかったのでブログの更新が滞ってしまいました

でも今日は台風のためZ会は休講となり、久しぶりに塾技理科の補充問題を作成できました。

今回の補充問題は、塾技92の星の動き③です。ここでは黄道と星座早見を扱っています。特に星座早見は出題されるパターンが決まっているため、確実に得点をとらなければいけません。

今年は開成中と武蔵中がともに星座早見の問題を出題したことが話題となりました。

よく出題される経度の調整では、開成中は北緯35度、東経140度(東京近辺)で使用するように作られた星座早見を北緯35度、東経135度(兵庫県明石市)で使う星座早見に作りかえる問題、武蔵中はその逆の調整をする問題でした。

武蔵中の問題は塾技92の四角3をそのまま使えば簡単にでき、開成中の問題は、少しだけひねられた問題でした。開成中の合否が問6の正誤で決まった生徒もいるかもしれません。

それでは、塾技92の補充問題をチャレンジ

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技92補充問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
   いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます



↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!





塾技理科ホームページ開設

お待たせ致しました

塾技理科の増刷に向けた訂正も終了しましたので、これまでブログで紹介してきました「無料補充問題」「補足解説」および「訂正情報」をまとめたページを作成致しました。

ページの開設場所ですが、ブログ本文の右側にありますホームページ「塾講師が公開!中学入試 算数 塾技100」の中に「塾技理科100 補充問題」として開設しました。訂正情報は、ページ下部の更新情報・訂正情報にございますのでご確認下さい。

塾技理科のページ

通常、初版はどの本も20箇所前後の訂正が出てしまいます。お恥ずかしながら、ご多分に漏れず、塾技理科でもその位の訂正が出てしまいました

ほとんどの書籍の場合、訂正が告げられないまま第2版が出版され、その後、第3版、第4版と進むにつれいつのまにか完璧なものになっていきますが、幸いにして、私はブログやホームページといった皆様にお知らせできる場がありますので、ご購入頂いた皆様は必ずご確認下さい。

訂正の多くは誤字・脱字やそれに類するものですが、1箇所、私自身の理解不足がございました。それは、塾技64にあるこん虫の冬ごしのイラガについてです。

塾技100では、イラガは蛹(さなぎ)で冬ごしすると分類してしまいましたが、いろいろ調べてみますと、実は、蛹の一つ手前の前蛹(ぜんよう)と呼ばれる姿で冬ごしをし、翌春に蛹化することがわかりました。前蛹とは「蛹」という字を使うにもかかわらず、分類は幼虫だったのです。

このブログを書く前に他の参考書ではどうなっているか調べてみました。すると、イラガを掲載している参考書に「くらべてわかる できる子図鑑(旺文社:重版)」と「入試に出る動物図鑑(Z会:第7版)」があり、2冊とも私がしてしまったミス同様、蛹で冬ごしになっていました。

訂正を多く出してしまいました償いではございませんが、これからも補充問題・補足解説の作成を続けていきたいと思いますので、今後もどうぞおつき合い下さい。

また、塾技理科をすすめる上で、「解説がよくわからない」などございましたら、ホームページのお問い合わせから遠慮なく質問するようお子様にお伝えください。

これから夏の折り返し。ここまで上手く進めてきたみんなは、ペースを保って引き続き頑張りましょう

そして、あまり波に乗れなかったみんなは、時間にメリハリをつけることです。

よく、8・8・8作戦といいますが、8時間寝て8時間勉強しても、まだ8時間もあります。勉強時間だけ意識すると焦るだけ。自由時間も意識したスケジュールの見直しをし、後半戦はしっかり乗り切りましょう

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
   いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます



↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!





ゴロ合わせ

塾技理科は活用していただけているでしょうか。

私は、塾技理科第2刷版に向けた修正作業がようやく終わりそうです。
修正情報は近いうちにまとめてホームページに掲載しますので、ご確認下さい。

さて、今回の補充問題は塾技16と17の金属の酸化です。

金属の酸化の計算は、ここ数年出題が多く見られるようになった分野です。

出題されるのは銅の酸化とマグネシウムの酸化。ここで絶対押さえておきたいことが酸化反応が起こるときの重さの比です。

銅:酸素:酸化銅=4:1:5

マグネシウム:酸素:酸化マグネシウム=3:2:5

当然、塾技理科にはグラフつきで掲載しているのですが、迷ったのがゴロ合わせの掲載でした。

塾技理科では、できる限りゴロ合わせも掲載しています。

それでは、上の比を覚える代表的なゴロ合わせですが、

銅は良い子(4:1:5)」「マグネシウムはミニ子(3:2:5)

です。う~~ん。銅は良いのですが、マグネシウムはミニ子のミニ子って何じゃい!と思い、結局、掲載はしませんでした。

読者の皆様、どう思われますか?

というわけで、今回の補充問題は、上の比を利用して解く、大妻多摩中の問題です。

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技17補充問題

塾技理科の問題と、この補充問題をやりこめば酸化の問題は完璧!
では、チャレンジを

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
   いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます



↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!





意外と難しい気体検知管

今回の塾技理科100の補充問題は、塾技13「物の燃え方」として、今年の女子学院の問題を取り上げました。

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技13補充問題

ここで注意したいことが2つ。

まずは、塾技13で取り上げているように、物が燃えるのに大切なことは酸素の割合であるということ。

もし、酸素20%、二酸化炭素80%の気体があったとしたら物は燃えるでしょうか?

答えは燃えます。

では、酸素15%、窒素85%の気体ではどうでしょう?

答えは燃えません。

「二酸化炭素があると燃えない」「酸素があるから燃える」と思ってしまっている生徒は意外と多いです。

2つ目は、気体検知管である気体の入った容器から2種類の気体を測るときです。

これはなかなか難しい。そこをついたのが今年の女子学院の問題でした。

とは言え、一度経験しておけばもう大丈夫!

この夏、是非チャレンジを

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
   いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます



↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!





 | HOME | 

プロフィール

森 圭示

Author:森 圭示
  ホームページ
 <中学入試 塾技シリーズ>
   2013年8月3日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入
  
   2016年7月8日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入


 <高校入試 塾技シリーズ>
   2011年10月1日発売
    
  Amazonで購入
  楽天ブックスで購入

   2016年7月8日発売
    
  Amazonで購入
  楽天ブックスで購入

 <高校入試 数学 瞬解60>
   2018年8月22日発売
    
   amazonで購入
   楽天ブックスで購入

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

塾技100 (10)
算数塾技100 補充問題 (42)
一行問題演習 (6)
過去問の仕方 (1)
算数アドバイス (3)
受験アドバイス (3)
中学数学のアドバイス (1)
未分類 (8)
理科アドバイス (3)
塾技理科 (62)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR