最近の休日と睡眠についての考え方
最近の休日は、次の日の授業に備えてひたすら眠る日々でした。
例えば、金曜日は休日ですが、先週は木曜の23時30分に帰宅後、翌金曜の1時30分には就寝。16時に起床(途中トイレに起きるので約14時間眠る)し、再び同日金曜の21時には就寝。翌土曜日の11時に起床、14時から授業といった具合でした。
そして話は少し飛びますが、保護者会の前日はたいてい就寝から2~3時間で目覚めてしまい、そのまま眠れなくなってしまいます。(緊張?)
いつもの習性というのは怖いもので、今回も例外ではありませんでした。。。
昨日(金曜)は23時に就寝。今日(土曜)は1時30分に目覚め、結局、眠れなくなってしまいました
では、ここでどう思うようにするか。
「寝不足でまともに授業もできなくなったらどうしよう・・
・」
「時間がたっぷりある!授業のシュミレーションやたまっていた仕事ができるチャンス
」
気持ち次第でどういう1日となるかが決まります。
最近の私は後者。いわゆる“ポジティブシンキング”というやつですね。
なぜこんな記事を書いているかですが、もちろん、入試当日の心構えのためです。
もし入試当日に思うように眠れなかったら・・・
「寝不足で頭が働かない。せっかくの第一志望なのにどうしよう」と思うか、「この時間で何か知識のもれがないか入試前にチェックできるぞ!」と考えるかで、入試の結果はずいぶん違うものになるのではないでしょうか。
というわけで、今日は、塾技理科の補充問題作成に着手できました!近いうちに更新できると思いますので、期待して待って頂いていたみなさん、もう少しだけお待ち下さい。
さて、それではそろそろ保護者会&授業に出かける準備をします

↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
例えば、金曜日は休日ですが、先週は木曜の23時30分に帰宅後、翌金曜の1時30分には就寝。16時に起床(途中トイレに起きるので約14時間眠る)し、再び同日金曜の21時には就寝。翌土曜日の11時に起床、14時から授業といった具合でした。
そして話は少し飛びますが、保護者会の前日はたいてい就寝から2~3時間で目覚めてしまい、そのまま眠れなくなってしまいます。(緊張?)
いつもの習性というのは怖いもので、今回も例外ではありませんでした。。。
昨日(金曜)は23時に就寝。今日(土曜)は1時30分に目覚め、結局、眠れなくなってしまいました

では、ここでどう思うようにするか。
「寝不足でまともに授業もできなくなったらどうしよう・・

「時間がたっぷりある!授業のシュミレーションやたまっていた仕事ができるチャンス

気持ち次第でどういう1日となるかが決まります。
最近の私は後者。いわゆる“ポジティブシンキング”というやつですね。
なぜこんな記事を書いているかですが、もちろん、入試当日の心構えのためです。
もし入試当日に思うように眠れなかったら・・・
「寝不足で頭が働かない。せっかくの第一志望なのにどうしよう」と思うか、「この時間で何か知識のもれがないか入試前にチェックできるぞ!」と考えるかで、入試の結果はずいぶん違うものになるのではないでしょうか。
というわけで、今日は、塾技理科の補充問題作成に着手できました!近いうちに更新できると思いますので、期待して待って頂いていたみなさん、もう少しだけお待ち下さい。
さて、それではそろそろ保護者会&授業に出かける準備をします



↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます


↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
スポンサーサイト
担当授業を休む
体調が最悪だった9月に比べると随分回復しましたが、やはりまだ体調が完全に回復しません。とはいえ授業は絶対に手は抜きません。10月度は中2Vコース生は合同の証明でした。私は独自の「チェックテスト」をしますが、証明のチェックテストは白紙状態から全書きさせるテストを行ったため、再テストも含めて約500枚近い採点をしました。それもあって、どうしても塾技理科の補充問題が進みませんでした。。。
実は、数年前、渋谷教室勤務で体調が最悪の時期があり、授業中に1度倒れたことがあります。その時は、朝から家で何度か倒れ、最後は救急車を呼ばれて病院に運ばれ、それでも授業は絶対休みたくないと行ったときでした。
冠婚葬祭や自分以外の特別な緊急な用事などを除いて私が授業を休むときは、私が一歩も動けなくなったときだと思います。渋谷教室時代の体調が最悪だった時期に一度あります。その日は電車の中で突然倒れ、それでも渋谷駅までたどり着いたのですが、駅を出るとまたすぐ倒れ、結局、教室までたどりつけないと判断して電話をかけ休みを頂きました。帰りは妻に渋谷まで迎えにきてもらい、身体を支えてもらって家まで何とかたどり着きました。
私は「一度任されたことは何が何でもやり通す」という信念というか意地の持ち主です。でもそれは自己満足であり、家族にとってはたまったものではないですよね。それもよくわかっています。
でも、信念を持ってそれを貫くことはとても大切であり、人間を大きく成長させるのではと思っています。信念の中身は何でもいいのです。ただそれを教えるのはやはり親の背中ではないでしょうか。このブログをお読み頂いているお母様やお父様には、言葉ではなく背中でお子さまに自分なりの信念をもつ手助けをしてあげて欲しいと思います。
特に入試前はお子様、ご両親共々、心身共に疲労します。それでも、そんなときだからこそ信念を持って接してあげて下さい。必ず子供には伝わりますよ。
子供は親の背中を見て育つと言いますが、それは本当です。私は授業をするとき、生徒達が私の背中から少しでも何かを感じてくれればいいなと思いながらするようにしています。
明日はZ会の保護者会があります。いつもより朝が早いので、今日は私もいつもより早く寝たいと思います。

↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
実は、数年前、渋谷教室勤務で体調が最悪の時期があり、授業中に1度倒れたことがあります。その時は、朝から家で何度か倒れ、最後は救急車を呼ばれて病院に運ばれ、それでも授業は絶対休みたくないと行ったときでした。
冠婚葬祭や自分以外の特別な緊急な用事などを除いて私が授業を休むときは、私が一歩も動けなくなったときだと思います。渋谷教室時代の体調が最悪だった時期に一度あります。その日は電車の中で突然倒れ、それでも渋谷駅までたどり着いたのですが、駅を出るとまたすぐ倒れ、結局、教室までたどりつけないと判断して電話をかけ休みを頂きました。帰りは妻に渋谷まで迎えにきてもらい、身体を支えてもらって家まで何とかたどり着きました。
私は「一度任されたことは何が何でもやり通す」という信念というか意地の持ち主です。でもそれは自己満足であり、家族にとってはたまったものではないですよね。それもよくわかっています。
でも、信念を持ってそれを貫くことはとても大切であり、人間を大きく成長させるのではと思っています。信念の中身は何でもいいのです。ただそれを教えるのはやはり親の背中ではないでしょうか。このブログをお読み頂いているお母様やお父様には、言葉ではなく背中でお子さまに自分なりの信念をもつ手助けをしてあげて欲しいと思います。
特に入試前はお子様、ご両親共々、心身共に疲労します。それでも、そんなときだからこそ信念を持って接してあげて下さい。必ず子供には伝わりますよ。
子供は親の背中を見て育つと言いますが、それは本当です。私は授業をするとき、生徒達が私の背中から少しでも何かを感じてくれればいいなと思いながらするようにしています。
明日はZ会の保護者会があります。いつもより朝が早いので、今日は私もいつもより早く寝たいと思います。


↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます


↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
積木の問題(難)を攻略せよ!
前回の塾技理科補充問題に続きまして、補足解説ができましたので、早速更新します。
今回の補足は多分ほとんどの生徒が苦手というか、なかなか理解できない積木の重心についてです。
本当は、塾技理科100の中で独立した塾技として取扱いたかったのですが、主に難関中学でしか出題されないことや、100という限られたテーマの関係上、どうしても掲載することができませんでした。
そこで、塾技31で出てきた「重心」の補足解説として作成することにしました。塾技理科をお持ちでない方も特に問題なくご活用できますので、是非お読みください。
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技31補足解説
また、この積木の考え方を応用した問題として、平成25年度の駒場東邦中大問5の問題も掲載しましたので、是非チャレンジしてみてください。
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
駒場東邦中入試問題
※塾技理科をご活用していて、「塾技●●はもう少し詳しい解説が欲しい!」などございましたらお気軽にコメント下さい。すぐに検討したいと思います。
※amazonにおいて、塾技理科や塾技算数のとてもうれしいレビューを頂いております。ご購入頂き実際にご使用されている方からのご意見は私にとりましても大変貴重です。今後も是非ご意見・ご感想を投稿していただけますとありがたいです。(できればお手柔らかにお願い致します)

↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
今回の補足は多分ほとんどの生徒が苦手というか、なかなか理解できない積木の重心についてです。
本当は、塾技理科100の中で独立した塾技として取扱いたかったのですが、主に難関中学でしか出題されないことや、100という限られたテーマの関係上、どうしても掲載することができませんでした。
そこで、塾技31で出てきた「重心」の補足解説として作成することにしました。塾技理科をお持ちでない方も特に問題なくご活用できますので、是非お読みください。
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技31補足解説
また、この積木の考え方を応用した問題として、平成25年度の駒場東邦中大問5の問題も掲載しましたので、是非チャレンジしてみてください。
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
駒場東邦中入試問題
※塾技理科をご活用していて、「塾技●●はもう少し詳しい解説が欲しい!」などございましたらお気軽にコメント下さい。すぐに検討したいと思います。
※amazonにおいて、塾技理科や塾技算数のとてもうれしいレビューを頂いております。ご購入頂き実際にご使用されている方からのご意見は私にとりましても大変貴重です。今後も是非ご意見・ご感想を投稿していただけますとありがたいです。(できればお手柔らかにお願い致します)



↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます


↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
差がつく浮力分野
補充問題を期待して待っている読者の皆様には本当に申し訳ないと思っておりますが、まだ体調が回復せず、パソコン作業が思うように進みません・・・
今回、やっと一問作成できましたので、早速更新したいと思います。
近年、浮力の分野はかなりの応用力を求められるようになりました。
今回の補充問題でも、単にばねばかりだけではなく、さらに滑車までからめて出題してきています。
今回の問題は、力学全体の力をつけることができるかなりの良問です。
是非、チャレンジを!!
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技35補充問題
※もし「塾技●●の補充問題の作成を優先して欲しい」という塾技の番号がございましたら、お気軽にコメント下さい。

↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!

今回、やっと一問作成できましたので、早速更新したいと思います。
近年、浮力の分野はかなりの応用力を求められるようになりました。
今回の補充問題でも、単にばねばかりだけではなく、さらに滑車までからめて出題してきています。
今回の問題は、力学全体の力をつけることができるかなりの良問です。
是非、チャレンジを!!
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技35補充問題
※もし「塾技●●の補充問題の作成を優先して欲しい」という塾技の番号がございましたら、お気軽にコメント下さい。


↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます


↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
体調不良2
前回の更新から1週間が経ちました。
体調はといいますと、胸の痛みはかなり治まり、味覚は完全に戻りました。
ただ、寝汗と風邪の症状がまだおさまらず、左耳は半分位聴覚を失ったままです。
聴覚が衰えると困るのは、生徒に発問したときの生徒の答えや、生徒の呼びかけをひろいにくいところです。
よく、授業中計算ミスや板書ミスをすると一部の生徒がざわつき、それによって自分のミスに気付くことがあります。
そういった声もできる限り落とさないよう、今はいつも以上に1回1回の授業に集中して生徒の声を拾うようにしています。
今は左耳は半分位聴こえますが、一時は全く聴こえませんでした。でも、実はその世界を体験できてよかったと思っています。
私には今年生まれた双子の上に4才の息子が一人います。息子は先天性の小耳症で、左耳がほとんどなく、当然聴力もありません。
所詮私の場合、一時的な症状で、息子の世界・苦しみは全くわかりませんが、不便さを垣間見ることはできました。
昨日は補充問題を探して入力しようと思っていましたが、塾技数学の質問メールを頂き、その対応で体力が精一杯でした。
今日はこれから夜の授業に備えてまた体を休めようと思います。
来週くらいから、補充問題を再開できればと思っています。
生徒さんはもちろん、親御さんも無理をせず、体調にはお気を付け下さい。ここから入試まではあっという間です。特に中学入試の場合は合格を左右する最後のサポートは親御さんにしかできません。皆さんが健康で、これからくる大きな試練に立ち向かえることができるように祈っております。

↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
体調はといいますと、胸の痛みはかなり治まり、味覚は完全に戻りました。
ただ、寝汗と風邪の症状がまだおさまらず、左耳は半分位聴覚を失ったままです。
聴覚が衰えると困るのは、生徒に発問したときの生徒の答えや、生徒の呼びかけをひろいにくいところです。
よく、授業中計算ミスや板書ミスをすると一部の生徒がざわつき、それによって自分のミスに気付くことがあります。
そういった声もできる限り落とさないよう、今はいつも以上に1回1回の授業に集中して生徒の声を拾うようにしています。
今は左耳は半分位聴こえますが、一時は全く聴こえませんでした。でも、実はその世界を体験できてよかったと思っています。
私には今年生まれた双子の上に4才の息子が一人います。息子は先天性の小耳症で、左耳がほとんどなく、当然聴力もありません。
所詮私の場合、一時的な症状で、息子の世界・苦しみは全くわかりませんが、不便さを垣間見ることはできました。
昨日は補充問題を探して入力しようと思っていましたが、塾技数学の質問メールを頂き、その対応で体力が精一杯でした。
今日はこれから夜の授業に備えてまた体を休めようと思います。
来週くらいから、補充問題を再開できればと思っています。
生徒さんはもちろん、親御さんも無理をせず、体調にはお気を付け下さい。ここから入試まではあっという間です。特に中学入試の場合は合格を左右する最後のサポートは親御さんにしかできません。皆さんが健康で、これからくる大きな試練に立ち向かえることができるように祈っております。


↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます


↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!