幻の算数塾技100の原稿
今回は、特別企画としまして、算数塾技100のもととなった出版前の私が作成した原稿を、1部変更して公開します!
以前、算数塾技51というタイトルでブログを書きましたが、実は、塾技51四角2の「特別な三角すいと特別な正四角すいとの関係」で出てくる正四角すいの高さが、特別な三角すいの展開図の正方形の1辺の長さと等しくなる理由がよくわからないという質問を頂いたことがあります。
確かに、今の塾技算数の図はかなり簡略化しているため、そういう疑問が生じることもあるかもしれません。
そこで、新たに図をつくり直してみましたが、作り直した図だけを単に公開するより、出版前の世に出回っていない幻の原稿に貼りつけた方が読者にとってはおもしろいのではと思ったわけです。
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
幻の算数塾技51
実物をお持ちの読者のみなさん!私がデザインした幻の塾技算数はいかがでしょうか。

↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
以前、算数塾技51というタイトルでブログを書きましたが、実は、塾技51四角2の「特別な三角すいと特別な正四角すいとの関係」で出てくる正四角すいの高さが、特別な三角すいの展開図の正方形の1辺の長さと等しくなる理由がよくわからないという質問を頂いたことがあります。
確かに、今の塾技算数の図はかなり簡略化しているため、そういう疑問が生じることもあるかもしれません。
そこで、新たに図をつくり直してみましたが、作り直した図だけを単に公開するより、出版前の世に出回っていない幻の原稿に貼りつけた方が読者にとってはおもしろいのではと思ったわけです。
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
幻の算数塾技51
実物をお持ちの読者のみなさん!私がデザインした幻の塾技算数はいかがでしょうか。


↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます


↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
スポンサーサイト