積木の問題(難)を攻略せよ!
前回の塾技理科補充問題に続きまして、補足解説ができましたので、早速更新します。
今回の補足は多分ほとんどの生徒が苦手というか、なかなか理解できない積木の重心についてです。
本当は、塾技理科100の中で独立した塾技として取扱いたかったのですが、主に難関中学でしか出題されないことや、100という限られたテーマの関係上、どうしても掲載することができませんでした。
そこで、塾技31で出てきた「重心」の補足解説として作成することにしました。塾技理科をお持ちでない方も特に問題なくご活用できますので、是非お読みください。
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技31補足解説
また、この積木の考え方を応用した問題として、平成25年度の駒場東邦中大問5の問題も掲載しましたので、是非チャレンジしてみてください。
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
駒場東邦中入試問題
※塾技理科をご活用していて、「塾技●●はもう少し詳しい解説が欲しい!」などございましたらお気軽にコメント下さい。すぐに検討したいと思います。
※amazonにおいて、塾技理科や塾技算数のとてもうれしいレビューを頂いております。ご購入頂き実際にご使用されている方からのご意見は私にとりましても大変貴重です。今後も是非ご意見・ご感想を投稿していただけますとありがたいです。(できればお手柔らかにお願い致します)

↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
今回の補足は多分ほとんどの生徒が苦手というか、なかなか理解できない積木の重心についてです。
本当は、塾技理科100の中で独立した塾技として取扱いたかったのですが、主に難関中学でしか出題されないことや、100という限られたテーマの関係上、どうしても掲載することができませんでした。
そこで、塾技31で出てきた「重心」の補足解説として作成することにしました。塾技理科をお持ちでない方も特に問題なくご活用できますので、是非お読みください。
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技31補足解説
また、この積木の考え方を応用した問題として、平成25年度の駒場東邦中大問5の問題も掲載しましたので、是非チャレンジしてみてください。
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
駒場東邦中入試問題
※塾技理科をご活用していて、「塾技●●はもう少し詳しい解説が欲しい!」などございましたらお気軽にコメント下さい。すぐに検討したいと思います。
※amazonにおいて、塾技理科や塾技算数のとてもうれしいレビューを頂いております。ご購入頂き実際にご使用されている方からのご意見は私にとりましても大変貴重です。今後も是非ご意見・ご感想を投稿していただけますとありがたいです。(できればお手柔らかにお願い致します)



↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます


↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://jukuwazasansu.blog.fc2.com/tb.php/100-73d265bd