気圧と沸点と今年の聖光学院中の問題
今回は、塾技20状態変化②の補足解説として、気圧と沸点の関係を説明したいと思います。
塾技20の塾技解説では、
「私達がくらしている地表面は1気圧もの空気の圧力で押されている。その力をはねのけて,水蒸気のあわを出す温度が100℃!気圧が低い富士山の山頂では,約87℃で水が沸とうするぞ。」
と書いていますが、これだけでは今ひとつピンとこないかもしれないと思い、補足解説でもう少し詳しく説明することにしました。
また、気圧と沸点の関係は、難関中ほど多く出題されています。補足解説では、今年の聖光学院中の入試問題も扱っています。これにより、さらに理解が深まると思います。
塾技理科をお持ちでない方も是非目を通してみて下さい。
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技20補足解説

↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
塾技20の塾技解説では、
「私達がくらしている地表面は1気圧もの空気の圧力で押されている。その力をはねのけて,水蒸気のあわを出す温度が100℃!気圧が低い富士山の山頂では,約87℃で水が沸とうするぞ。」
と書いていますが、これだけでは今ひとつピンとこないかもしれないと思い、補足解説でもう少し詳しく説明することにしました。
また、気圧と沸点の関係は、難関中ほど多く出題されています。補足解説では、今年の聖光学院中の入試問題も扱っています。これにより、さらに理解が深まると思います。
塾技理科をお持ちでない方も是非目を通してみて下さい。
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技20補足解説


↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます


↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://jukuwazasansu.blog.fc2.com/tb.php/108-5e66aa70