「辛い」と「幸せ」
算数もそうですが、特に理科では、一つの問題でいろいろな力が試される問題が出題されることが多くあります。
今回取り上げた塾技理科補充問題の立教新座中の問題は、水溶液間の熱の移動についての計算がテーマですが、単に、温度の異なる水を混ぜ合わせるだけでなく、中和熱(塾技5補足解説参照)をからませて計算させる問題、さらには、0℃の氷が0℃の水に変化するときに熱が必要となることまで考えさせる複合問題です。
私が、入試問題を解いていて「幸せな気持ち」になるのは、こういった、一つの問題で様々な力をつけることができる問題に出会えたときです。
とは言え、受験生にとっては、本当の力が試されるこういう問題は「辛い気持ち」になることでしょう。
使い古された話ですが、「辛い」という字に横文字で一を足すと「幸せ」になります。「辛い」気持ちの一歩踏み込んだところに「幸せ」があるのです。
解いていて「辛い」を「幸せ」に変える、それこそが勉強する本当の意味であり、我々教える側が最も意識しなくてはいけないことだと思っています。
それでは、幸せをつかむ第一歩に早速チャレンジ
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技21補充問題

↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
今回取り上げた塾技理科補充問題の立教新座中の問題は、水溶液間の熱の移動についての計算がテーマですが、単に、温度の異なる水を混ぜ合わせるだけでなく、中和熱(塾技5補足解説参照)をからませて計算させる問題、さらには、0℃の氷が0℃の水に変化するときに熱が必要となることまで考えさせる複合問題です。
私が、入試問題を解いていて「幸せな気持ち」になるのは、こういった、一つの問題で様々な力をつけることができる問題に出会えたときです。
とは言え、受験生にとっては、本当の力が試されるこういう問題は「辛い気持ち」になることでしょう。
使い古された話ですが、「辛い」という字に横文字で一を足すと「幸せ」になります。「辛い」気持ちの一歩踏み込んだところに「幸せ」があるのです。
解いていて「辛い」を「幸せ」に変える、それこそが勉強する本当の意味であり、我々教える側が最も意識しなくてはいけないことだと思っています。
それでは、幸せをつかむ第一歩に早速チャレンジ

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技21補充問題


↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます


↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://jukuwazasansu.blog.fc2.com/tb.php/111-ce731454