お子さんへ質問してみて下さい③
理科は理屈をしっかりと理解しなければいけない分野と、暗記中心の分野に分かれます。
今回のお子さんへの質問は後者の方。
「ビカリアは何時代を表す何と呼ばれる化石でしょうか
」
正解は、
「新生代(より正確には新生代新第三紀)を表す示準化石」
です。覚えるポイントは2つ。1つは示準化石と示相化石との違い、もう一つは化石の種類と時代です。
まず示準化石と示相化石ですが、「準」は「基準」、つまり層が積み重なった基準となる時期を表す化石、「相」は「様相」、つまり層が積み重なったときの周りの様子を表す化石と覚えます。
次に、化石の種類と時代の覚え方ですが、塾で教えるゴロ合わせのひとつに、
「古いさいふ、空き地でしなびた」
というものがあります。
「古い→古生代、さ(い)ふ→サンヨウチュウ・フズリナ」「空き→アンモナイト・キョウリュウ、地→中生代」「し→新生代、なび(た)→ナウマンゾウ・ビカリア」
う~~ん、微妙・・・と思いながら生徒には一応紹介しています。
というわけで、今回の塾技理科補充問題は地層分野です。
ただし、早稲田中ですので単なる暗記では解けない難しい設問もありますよ~。
それではチャレンジ
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技98補充問題

↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
今回のお子さんへの質問は後者の方。
「ビカリアは何時代を表す何と呼ばれる化石でしょうか

正解は、
「新生代(より正確には新生代新第三紀)を表す示準化石」
です。覚えるポイントは2つ。1つは示準化石と示相化石との違い、もう一つは化石の種類と時代です。
まず示準化石と示相化石ですが、「準」は「基準」、つまり層が積み重なった基準となる時期を表す化石、「相」は「様相」、つまり層が積み重なったときの周りの様子を表す化石と覚えます。
次に、化石の種類と時代の覚え方ですが、塾で教えるゴロ合わせのひとつに、
「古いさいふ、空き地でしなびた」
というものがあります。
「古い→古生代、さ(い)ふ→サンヨウチュウ・フズリナ」「空き→アンモナイト・キョウリュウ、地→中生代」「し→新生代、なび(た)→ナウマンゾウ・ビカリア」
う~~ん、微妙・・・と思いながら生徒には一応紹介しています。
というわけで、今回の塾技理科補充問題は地層分野です。
ただし、早稲田中ですので単なる暗記では解けない難しい設問もありますよ~。
それではチャレンジ

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技98補充問題


↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます


↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://jukuwazasansu.blog.fc2.com/tb.php/112-070cf001