長日植物・短日植物
「アサガオは長日植物でしょうか、それとも短日植物でしょうか?」
長日植物と短日植物はとても混乱しやすいですよね。
塾技54の塾技解説にも書きましたが、季節の花と関連づけて覚えると覚えやすいです。
長日植物は、日がだんだん長くなる春頃に咲く花が多く、アブラナ・スミレ・ダイコン・コムギなどがあたります。
これに対し、短日植物は、日がだんだん短くなる夏~秋にかけて咲く花が多く、アサガオ・イネ・コスモス・ホウセンカなどがあたります。
最初の質問ですが、「アサガオ→夏の代表的な花→短日植物」という思考ができていれば簡単に答えが出ます。
今回取り上げた補充問題は、実は、塾技理科100のp115にありますチャレンジ入試問題の問題3(早稲田高等学院中)の完全バージョンです。
p115では、スペースがなく、“改題”として掲載しましたが、今回の補充問題が入試問題の完全な形です。
それではチャレンジ
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技54補充問題

↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
長日植物と短日植物はとても混乱しやすいですよね。
塾技54の塾技解説にも書きましたが、季節の花と関連づけて覚えると覚えやすいです。
長日植物は、日がだんだん長くなる春頃に咲く花が多く、アブラナ・スミレ・ダイコン・コムギなどがあたります。
これに対し、短日植物は、日がだんだん短くなる夏~秋にかけて咲く花が多く、アサガオ・イネ・コスモス・ホウセンカなどがあたります。
最初の質問ですが、「アサガオ→夏の代表的な花→短日植物」という思考ができていれば簡単に答えが出ます。
今回取り上げた補充問題は、実は、塾技理科100のp115にありますチャレンジ入試問題の問題3(早稲田高等学院中)の完全バージョンです。
p115では、スペースがなく、“改題”として掲載しましたが、今回の補充問題が入試問題の完全な形です。
それではチャレンジ

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技54補充問題


↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます


↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://jukuwazasansu.blog.fc2.com/tb.php/116-b92ecb02