絶対に落としてはいけない知識分野⑥
東京の中学入試も2日目が終わりました。
だんだん疲れがたまってくると思いますが、ここからが勝負です。
塾技理科の補充問題も、入試でがんばる受験生に向け、一気に2つ分作成しました。
一つは塾技51の呼吸と光合成。ここではとにかく、植物は光合成を行っている間も常に呼吸を行っているという意識を持って問題を解くことが大切になります。
例えば、緑色に調整したBTB溶液の中に水草を入れて、数時間後、BTB溶液の色が黄色に変わったとしても、これだけからは水草が光合成をしたのかしていないのかわかりません。
理由は言えますか?補充問題の問3の解説にかきましたので確認を。
次に、塾技78の雲のでき方ですが、実は解答を作成していて(1)を間違えていました!
(1)は、「雲の量が( )より大きいと,天気はくもりと決められています。( )に入る整数を答えなさい。」という問題です。
雲量が9~10のときがくもりなので、問題を見た瞬間、「9」と答えを作っていました。
「より大きい」ということなので、正解は「8」が入るわけです。しかし、気象庁のホームページでは、「雲量が2以上8以下の状態を晴れ」「雲量が9以上であって、中・下層の雲が上層の雲より多く、降水現象がない状態をくもり」としています。
( )に入る数字は整数で、9は8より大きいので答が8というのはわかりますが、それでは8.5はどうなの?と少し突っ込みを入れたくなるひっかけ問題でした。
今回で補充問題も塾技38個分になりました。できれば連投して、今年の受験生のために塾技40個分の補充問題を作成したいと思っていますので、受験生のみんなも頑張って下さい!
それではチャレンジ
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技51補充問題
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技78補充問題

↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
だんだん疲れがたまってくると思いますが、ここからが勝負です。
塾技理科の補充問題も、入試でがんばる受験生に向け、一気に2つ分作成しました。
一つは塾技51の呼吸と光合成。ここではとにかく、植物は光合成を行っている間も常に呼吸を行っているという意識を持って問題を解くことが大切になります。
例えば、緑色に調整したBTB溶液の中に水草を入れて、数時間後、BTB溶液の色が黄色に変わったとしても、これだけからは水草が光合成をしたのかしていないのかわかりません。
理由は言えますか?補充問題の問3の解説にかきましたので確認を。
次に、塾技78の雲のでき方ですが、実は解答を作成していて(1)を間違えていました!
(1)は、「雲の量が( )より大きいと,天気はくもりと決められています。( )に入る整数を答えなさい。」という問題です。
雲量が9~10のときがくもりなので、問題を見た瞬間、「9」と答えを作っていました。
「より大きい」ということなので、正解は「8」が入るわけです。しかし、気象庁のホームページでは、「雲量が2以上8以下の状態を晴れ」「雲量が9以上であって、中・下層の雲が上層の雲より多く、降水現象がない状態をくもり」としています。
( )に入る数字は整数で、9は8より大きいので答が8というのはわかりますが、それでは8.5はどうなの?と少し突っ込みを入れたくなるひっかけ問題でした。
今回で補充問題も塾技38個分になりました。できれば連投して、今年の受験生のために塾技40個分の補充問題を作成したいと思っていますので、受験生のみんなも頑張って下さい!
それではチャレンジ

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技51補充問題
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技78補充問題


↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます


↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://jukuwazasansu.blog.fc2.com/tb.php/129-12bb8bc8