絶対に落としてはいけない知識分野⑦
入試もいよいよ大詰め。明日も入試という生徒も多いと思います。今までの経験をフルに生かし、最後まで気を抜かずにがんばりましょう
塾技理科の補充問題も今回で当面は終わりにしたいと思います。数か月後、今年の入試問題が出そろったら、現5年生のためにまた補充問題を作りたいと思っています。
今年の受験生に送る最後の補充問題は、塾技14の物の燃え方と、塾技68の動物の分類です。
実は、今回の物の燃え方の補充問題を作成していて、塾技理科の図を少し修正しなければいけないことに気づきました。
それは、ろうそくの体積変化の図です。
まずは下の塾技14の補充問題の問6を見て下さい。答えはわかりますか?
一見、答えはアと感じますが、正解はイです。
ろうは液体から固体になると体積が減りますが、中心にいくほどロウが急に冷え、固体への変化が急になるため、周りより大きくへこむというわけです。
とは言え、正直この問題の図は急激すぎます。せめて、愛知県の高校入試で出題された図(→リンク)くらいになるのではという気がします。
前述した塾技理科の図の修正ですが、塾技理科でもろうそくの体積変化のイラストをp46に掲載しています。しかし、今のままですとあまりに形がゆるやかに変化しているため、もっと中心へいくほど急にへこませなくてはいけないことに気づきました
さて、塾技68の動物の分類ですが、よく出題される分類の仕方ではないだけでなく、問題が3ページにもわたっています。
難関中学ほど、問題が数ページにわたる傾向があります。この問題を通して、いわゆる超長文に慣れて欲しいということおよび、生きもの、特にこん虫の知識の確認にもってこいだということから取り上げました。
それでは、今年の受験生に最後のエールを送りつつ。
勝ち取れ!合格
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技14補充問題
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技68補充問題

↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!

塾技理科の補充問題も今回で当面は終わりにしたいと思います。数か月後、今年の入試問題が出そろったら、現5年生のためにまた補充問題を作りたいと思っています。
今年の受験生に送る最後の補充問題は、塾技14の物の燃え方と、塾技68の動物の分類です。
実は、今回の物の燃え方の補充問題を作成していて、塾技理科の図を少し修正しなければいけないことに気づきました。
それは、ろうそくの体積変化の図です。
まずは下の塾技14の補充問題の問6を見て下さい。答えはわかりますか?
一見、答えはアと感じますが、正解はイです。
ろうは液体から固体になると体積が減りますが、中心にいくほどロウが急に冷え、固体への変化が急になるため、周りより大きくへこむというわけです。
とは言え、正直この問題の図は急激すぎます。せめて、愛知県の高校入試で出題された図(→リンク)くらいになるのではという気がします。
前述した塾技理科の図の修正ですが、塾技理科でもろうそくの体積変化のイラストをp46に掲載しています。しかし、今のままですとあまりに形がゆるやかに変化しているため、もっと中心へいくほど急にへこませなくてはいけないことに気づきました

さて、塾技68の動物の分類ですが、よく出題される分類の仕方ではないだけでなく、問題が3ページにもわたっています。
難関中学ほど、問題が数ページにわたる傾向があります。この問題を通して、いわゆる超長文に慣れて欲しいということおよび、生きもの、特にこん虫の知識の確認にもってこいだということから取り上げました。
それでは、今年の受験生に最後のエールを送りつつ。
勝ち取れ!合格

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技14補充問題
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技68補充問題


↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます


↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://jukuwazasansu.blog.fc2.com/tb.php/130-c16a4385