今年度の理科の出題傾向予想
塾技100理科の作成をしていて気がついたことがありますので、ご報告しておこうと思いブログをかきました。
それは、「今年度は関東の共学校で天体分野を出題する中学校が多くなる」
ということです。以前の記事で、理科の過去問分析についてかきました。
→以前の記事
昨年の過去問を分析しますと、共学校で天体分野の出題が一昨年より大きく減少していることがわかりました。
天体分野は中学入試では頻出です。つまり、今年度は出題されやすいということです。
また、共学校であるかないかを問わずに出題されやすい分野に、時事分野があります。
2015年には皆既月食がありました。
皆既日食や金環食のような珍しい現象ではありませんので、これをテーマにした学校が多数出てくるとは考えにくいですが、次回の月食は2018年1月31日となるため少なからず出題が見られるテーマであると思います。
他にも箱根山の火山がニュースで大きく取り上げられました。
ここ数年、火山や地震に関する出題が見られない中学校では注意が必要です。
※男子校では共学校ほど顕著ではありませんが、植物分野の出題が例年より少なかったです。最近の傾向としまして、植物分野は対策がたてにくくなってきています。ただし、呼吸と光合成や蒸散の計算は出題パターンが決まっていますので、志望校のここ3年位の出題を見て、呼吸と光合成や蒸散の計算の出題が見られないようであれば、対策を立てておいた方がよいでしょう。ちなみに女子校は、特に出題分野の偏りはありませんでした。
中学入試は親御さんの余りに過剰な関与は結果にいい影響を及ぼしませんが、出題分析こそ親御さんの出番です!
分析表を利用し、お子様の合格の手助けを是非してあげて下さい。
他の方のようにブログは頻繁に更新できませんが、また気になることが出てきましたらご報告したいと思いますので、応援してやって下さい。
↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
それは、「今年度は関東の共学校で天体分野を出題する中学校が多くなる」
ということです。以前の記事で、理科の過去問分析についてかきました。
→以前の記事
昨年の過去問を分析しますと、共学校で天体分野の出題が一昨年より大きく減少していることがわかりました。
天体分野は中学入試では頻出です。つまり、今年度は出題されやすいということです。
また、共学校であるかないかを問わずに出題されやすい分野に、時事分野があります。
2015年には皆既月食がありました。
皆既日食や金環食のような珍しい現象ではありませんので、これをテーマにした学校が多数出てくるとは考えにくいですが、次回の月食は2018年1月31日となるため少なからず出題が見られるテーマであると思います。
他にも箱根山の火山がニュースで大きく取り上げられました。
ここ数年、火山や地震に関する出題が見られない中学校では注意が必要です。
※男子校では共学校ほど顕著ではありませんが、植物分野の出題が例年より少なかったです。最近の傾向としまして、植物分野は対策がたてにくくなってきています。ただし、呼吸と光合成や蒸散の計算は出題パターンが決まっていますので、志望校のここ3年位の出題を見て、呼吸と光合成や蒸散の計算の出題が見られないようであれば、対策を立てておいた方がよいでしょう。ちなみに女子校は、特に出題分野の偏りはありませんでした。
中学入試は親御さんの余りに過剰な関与は結果にいい影響を及ぼしませんが、出題分析こそ親御さんの出番です!
分析表を利用し、お子様の合格の手助けを是非してあげて下さい。
他の方のようにブログは頻繁に更新できませんが、また気になることが出てきましたらご報告したいと思いますので、応援してやって下さい。

↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます


↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://jukuwazasansu.blog.fc2.com/tb.php/62-a2838986