ついに発売「塾技理科100!」
ついにこの日をむかえました
早速、近くの東武にある旭屋書店に見に行くと・・・無い
しかもあるのは旧カバーの塾技数学が1冊。塾技算数すらない。
気を取り直して今度は西武の三省堂書店に行くと・・・無い
こちらも旧カバーの塾技数学が1冊で塾技算数もない。
書店に並んでいるところを撮り、華々しくブログに掲載しようと考えていましたが、出鼻をくじかれました。本当に書店に並んでいるのでしょうか?
しかし!amazonでは現在、ベストセラーダブル第一位!!
今後めったに見られない光景だと思いますので、思わず画像を保存してしまいました。

そしてご予約特典のお申込みですが、最終的に150名の方から頂きました。
これは当初の予想の3倍
本当にありがとうございました。
今後は、前回の記事で書きました「塾技補足解説」を少しずつ進めていきたいと思います。公開の方法ですが、当面はブログで公開し、ある程度たまったら専用のホームページを作りたいと思います。今回は塾技2の補足解説を公開しますので、是非ご覧ください。
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技2補足解説
塾技理科をご購入頂いた方、是非ご感想などをお聞かせ下さい。
この夏、少しでも力をつけるために塾技理科100がお役に立てたら幸いです。
発売まで見守って頂いた皆様、本当にどうもありがとうございました

↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!

早速、近くの東武にある旭屋書店に見に行くと・・・無い

しかもあるのは旧カバーの塾技数学が1冊。塾技算数すらない。
気を取り直して今度は西武の三省堂書店に行くと・・・無い

こちらも旧カバーの塾技数学が1冊で塾技算数もない。
書店に並んでいるところを撮り、華々しくブログに掲載しようと考えていましたが、出鼻をくじかれました。本当に書店に並んでいるのでしょうか?

しかし!amazonでは現在、ベストセラーダブル第一位!!
今後めったに見られない光景だと思いますので、思わず画像を保存してしまいました。

そしてご予約特典のお申込みですが、最終的に150名の方から頂きました。
これは当初の予想の3倍

本当にありがとうございました。
今後は、前回の記事で書きました「塾技補足解説」を少しずつ進めていきたいと思います。公開の方法ですが、当面はブログで公開し、ある程度たまったら専用のホームページを作りたいと思います。今回は塾技2の補足解説を公開しますので、是非ご覧ください。
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技2補足解説
塾技理科をご購入頂いた方、是非ご感想などをお聞かせ下さい。
この夏、少しでも力をつけるために塾技理科100がお役に立てたら幸いです。
発売まで見守って頂いた皆様、本当にどうもありがとうございました



↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます


↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!
スポンサーサイト
コメント
塾技理科 質問
Re: 塾技理科 質問
ママラッチ 様
はじめまして。
塾技理科の著者の森です。
塾技算数及び理科、ともにご購入して頂きありがとうございます。
ブログ(http://juku-oyako.top/)も拝見させて頂きました。
塾技算数同様、塾技理科もお役に立てるか少し心配ですが・・・。
さて、ご質問の件ですが、まず結論を申しますと、「日本のまわりの4つの気団」ではなく、正しくは「日本のまわりの3つの気団」とすべきところでした。
経緯ですが、平成24年度、中学の学習指導要領が変更されたとき、多くの教科書から揚子江気団の記載がなくなりました。
これは、揚子江気団は固有の気団ではなく、実はシベリア気団が温暖化したものと考えられるようになったからです。
原稿の再校後の修正でしたので、私は修正後の原稿を見ていなかったのですが、「4」を「3」にし忘れたようです。
どうしても初版は細かいミスがあることがございます。今後もお気づきになった点がございましたら、是非お知らせ下さい。
お子様には、「夏に塾技理科100でしっかり力をつけて、合格に一歩でも近づこう。よくわからないことなどあったら遠慮なく質問してね。応援してるよ!」とお伝えください。
今後ともよろしくお願い致します。
はじめまして。
塾技理科の著者の森です。
塾技算数及び理科、ともにご購入して頂きありがとうございます。
ブログ(http://juku-oyako.top/)も拝見させて頂きました。
塾技算数同様、塾技理科もお役に立てるか少し心配ですが・・・。
さて、ご質問の件ですが、まず結論を申しますと、「日本のまわりの4つの気団」ではなく、正しくは「日本のまわりの3つの気団」とすべきところでした。
経緯ですが、平成24年度、中学の学習指導要領が変更されたとき、多くの教科書から揚子江気団の記載がなくなりました。
これは、揚子江気団は固有の気団ではなく、実はシベリア気団が温暖化したものと考えられるようになったからです。
原稿の再校後の修正でしたので、私は修正後の原稿を見ていなかったのですが、「4」を「3」にし忘れたようです。
どうしても初版は細かいミスがあることがございます。今後もお気づきになった点がございましたら、是非お知らせ下さい。
お子様には、「夏に塾技理科100でしっかり力をつけて、合格に一歩でも近づこう。よくわからないことなどあったら遠慮なく質問してね。応援してるよ!」とお伝えください。
今後ともよろしくお願い致します。
お返事ありがとうございます。著者の先生から直接こういったお言葉をいただけるなんて感激しております。(いい時代ですね。)また温かいお言葉ありがとうございました。
息子も、先生から返事きた?と楽しみにしておりました。
シベリア気団、そうなんですね。塾の本は改訂が進んでないようですね。
息子も上記返事を読み、納得いたしました。ありがとうございます。
塾技の理科が届いてからまだ1週間たってませんが、1日1項目ずつ自発的にやっております。私にまったく聞いてこず、一人でやっております。算数では苦戦するんですが・・・。
で、息子に感想を聞くと、「めっちゃ、わかりやすい!!社会も塾技つくってほしいわ。」とのことでした。
社会もご専門でしたら、ぜひお待ちしております。
また、ブログでも、記事にさせていただきます~。
ありがとうございました。
息子も、先生から返事きた?と楽しみにしておりました。
シベリア気団、そうなんですね。塾の本は改訂が進んでないようですね。
息子も上記返事を読み、納得いたしました。ありがとうございます。
塾技の理科が届いてからまだ1週間たってませんが、1日1項目ずつ自発的にやっております。私にまったく聞いてこず、一人でやっております。算数では苦戦するんですが・・・。
で、息子に感想を聞くと、「めっちゃ、わかりやすい!!社会も塾技つくってほしいわ。」とのことでした。
社会もご専門でしたら、ぜひお待ちしております。
また、ブログでも、記事にさせていただきます~。
ありがとうございました。
コメントの投稿
トラックバック
https://jukuwazasansu.blog.fc2.com/tb.php/85-29e77652
塾技の算数が、とってもファンで、コンパクトにまとめられているこんなすばらしい1冊があるんだと5年生の息子に解かせておりました。5年では少々難しかったようですが、6年になって塾に通うようになって塾の問題集を解く際でも、わからないとこがあったら、この塾技を出してきて勉強して大活躍しております。
塾技理科が出版されると聞いて、アマゾンで予約して楽しみにしておりました。さっそく息子は喜々として読んでおります。ちょうど実践レベルになった6年にはもってこいの問題集で、期待通りでした。しかし、読み進めてきて、、息子が、ここおかしくない?って聞いてきたページがあり、私も確かに、おかしいかも~。と思った箇所があります。出版社に聞けるかしら??と、検索したところ、ブログをされているのを拝見し、今思い切ってコメントさせていただきます~~。
塾技81のところの日本の天気の地図の絵のところに、日本のまわりの4つの気団とありますが、3つしか書かれてなく、「揚子江気団が抜けてる~」と息子は言うのですが、その横の説明には、3つの高気圧(気団)で決まると書いてあり、右の3つがあると地図の説明があります。ということは、絵の説明も、日本のまわりの3つの気団と書くべきだったのか、それとも本当は4つなのかどちらなのでしょうか。塾では4つで習っているようです。
細かいことを申してすみません。塾技の理科自体はとっても気に入っております。ブログでもべた褒めし紹介させていただいてます。
残りの半年、活用して勉強進めさせていただきます。