塾技理科「無料補充問題」作成決定!
タイトル通りです・・・。皆様に頂いたアンケートの結果、自分で自分の首をしめることになりました
補充問題のニーズを探ったところ、何と1週間で40名以上の方が補充問題があった方が良いということでした。
現実問題としまして、塾技100では「100」という制限や、紙面の関係上、どうしても取り上げられなかった入試頻出事項もございます。
例えば、塾技29のバネの問題。
難関中では、2つのバネでおもりを支えるとき、バネにかかる力の比がおもりからバネまでの距離の逆比になることを利用する問題がよく出題されています。
ただ、塾技29をご覧頂けるとわかりますが、どうしてもそこまで掲載する余裕はございませんでした。そこで必要となるのが「補充問題」ということになるのです。
今回、このことを利用して解く良問として、一昨年の櫻蔭中の問題を取り上げました。
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技29補充問題
さすが櫻蔭中
とても良い問題です。
というわけで、これから私はZ会の授業、子育て、補充問題の作成と3足のわらじを履いて頑張ります。
高校入試塾技理科の補充問題もございますので、皆様の応援(プレッシャー?)しだいで補充問題の更新頻度、すなわち私のやる気スイッチが大きく変わります
前回の記事のアンケート同様、今後も是非応援して頂けたら幸いです。
※塾技理科増刷に向け、現在、ミスのチェックをしております。出版社、外部校正者、私とトリプルチェックで進めた塾技理科でしたが、いざ本の形になり改めて確認しますと、あってはいけないことなのですが、かなりのミスが見られます
近いうちに、ミスをまとめたファイルと補充問題のホームページを作成致しますので、どうぞ今しばらくお待ち下さい。

↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

補充問題のニーズを探ったところ、何と1週間で40名以上の方が補充問題があった方が良いということでした。
現実問題としまして、塾技100では「100」という制限や、紙面の関係上、どうしても取り上げられなかった入試頻出事項もございます。
例えば、塾技29のバネの問題。
難関中では、2つのバネでおもりを支えるとき、バネにかかる力の比がおもりからバネまでの距離の逆比になることを利用する問題がよく出題されています。
ただ、塾技29をご覧頂けるとわかりますが、どうしてもそこまで掲載する余裕はございませんでした。そこで必要となるのが「補充問題」ということになるのです。
今回、このことを利用して解く良問として、一昨年の櫻蔭中の問題を取り上げました。
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技29補充問題
さすが櫻蔭中

とても良い問題です。
というわけで、これから私はZ会の授業、子育て、補充問題の作成と3足のわらじを履いて頑張ります。
高校入試塾技理科の補充問題もございますので、皆様の応援(プレッシャー?)しだいで補充問題の更新頻度、すなわち私のやる気スイッチが大きく変わります

前回の記事のアンケート同様、今後も是非応援して頂けたら幸いです。
※塾技理科増刷に向け、現在、ミスのチェックをしております。出版社、外部校正者、私とトリプルチェックで進めた塾技理科でしたが、いざ本の形になり改めて確認しますと、あってはいけないことなのですが、かなりのミスが見られます

近いうちに、ミスをまとめたファイルと補充問題のホームページを作成致しますので、どうぞ今しばらくお待ち下さい。


↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://jukuwazasansu.blog.fc2.com/tb.php/88-276832fb