fc2ブログ

塾講師が公開!中学入試算数 塾技100

                                アンダンテさんのブログに「中学入試 算数 塾技100」が詳しく紹介されています。

開成中の水溶液判別問題の決定版

水溶液の判別問題は、様々な知識を組み合わせて行うため、各水溶液に対するしっかりとした理解が必要となります。

通常、水溶液の判別問題では未知の水溶液の種類は多くて6種類程度ですが、さすが開成中!何と9種類の水溶液の判別をさせる問題を過去に出題しております。

今回は、塾技4の無料補充問題としまして、この問題を取り上げました。この問題を繰り返し行い、解説を含めて完全理解できるようになれば、水溶液判別問題はもう怖くありません。塾技理科をご購入してくれたみんな!ぜひチャレンジを

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技4補充問題

※無料補充問題は5~6題たまったところでホームページにまとめて掲載していこうと考えておりますのでお楽しみに!
前回の記事でも書きましたが、塾技理科のレビューも引き続きお待ちしております

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願い致します!記事を書く大きな励みになります。
   いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます



↑ ↑ こちらも様々な有用な情報満載です!





スポンサーサイト



コメント

チャレンジ問題の1について

要点が非常によくまとまっていて重宝しています。

ひとつ伺いたいのですが、4章水溶液の性質のチャレンジ問題1(3)で、塩酸と水酸化ナトリウム水溶液のみが答えとなっているんですが、石灰水も解答に含まれるのではないでしょうか?
かなり時間はかかると思うのですが、アルカリ性なのでアルミニウムはとけ、水素が発生するのではと思います。左のページにもアルミニウムはアルカリ性の水溶液に溶ける、とありますし。

お手すきの時にでも、お返事いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

アルミニウムと石灰水の反応について

ken 様

コメントありがとうございます。
ご質問の件ですが、確かにアルミニウムは石灰水に溶け水素が発生します。
ただこの反応は、ken様もおっしゃっている通り、非常にゆっくりの反応です。
この設問は「とけてあわを出す水溶液はどれか」という問題ですので、アルミニウムを入れるとすぐに反応し、明らかに目に見える位の泡を出すものを選ぶ意図と考えられます。もし「アルミニウムをとかす水溶液はどれですか」という問題であれば、石灰水も当然入ることになりますが、石灰水の反応は表面にゆっくり細かい泡が発生する程度で、明らかな泡が出るほどのものではありませんので、ここでは石灰水は除かれることになります。
以上となりますが、今後ともご不明な点がございましたらご遠慮なくコメント下さい。

ありがとうございます

さっそくのお返事ありがとうございます。
お忙しい中ささいな質問に丁寧に答えていただき感謝します。

問題文の意図をはきちがえてしまっていたんですね。
意図を読みとるのが中々難しい・・・
ですがおかげでスッキリしました。

森先生ありがとうございました!

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://jukuwazasansu.blog.fc2.com/tb.php/90-7bf4e1c4

 | HOME | 

プロフィール

森 圭示

Author:森 圭示
  ホームページ
 <中学入試 塾技シリーズ>
   2013年8月3日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入
  
   2016年7月8日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入


 <高校入試 塾技シリーズ>
   2011年10月1日発売
    
  Amazonで購入
  楽天ブックスで購入

   2016年7月8日発売
    
  Amazonで購入
  楽天ブックスで購入

 <高校入試 数学 瞬解60>
   2018年8月22日発売
    
   amazonで購入
   楽天ブックスで購入

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

塾技100 (10)
算数塾技100 補充問題 (42)
一行問題演習 (6)
過去問の仕方 (1)
算数アドバイス (3)
受験アドバイス (3)
中学数学のアドバイス (1)
未分類 (8)
理科アドバイス (3)
塾技理科 (62)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR